ギターの弾き方上達のコツ

フォークギターをやりたい初心者のためのギターの弾き方やコードなどのやり方の基礎的講座

iPhone無料アプリ メトロノームとリズムボックス

ギターに限らず音楽で正確なリズムを刻む練習に欠かせないのがメトロノーム
ですよね。

メトロノームには昔ながらの機械式や電子のものなどがあり購入するとなると
安いものでも大体3000円ぐらいします。

最近携帯電話をスマホのiPhone5にしたのですが(ちょっと遅かれですが・・・笑)

無料で手に入れることのできるメトロノームのアプリがあるんですね。

早速ダウンロードさせていただきました。タダだし。

無料でもこれが何が何が十分に使える代物なのであり難く重宝しています。

メトロノーム以外に買うと結構高価なドラムの音のするリズムボックスや
こちらは有料でしたがギターのチューナーなども手に入れました。

それにしてもスマホって便利ですね。色々で来て。今さらですが・・・汗

最近はギターよりスマホばかりいじっている僕です。

消音方法 自作サイレントギター

今回はアコースティックギターの自作による消音方法や自作サイレント
ギターについて話をしたいと思います。

アパートやマンションなどに住んでいてギターの練習の際に悩むのが
消音対策ではないでしょうか?隣人にとってみればただのうるさい
騒音でしかありませんからね。苦情が来たら大変ですからね。

思いきり練習したいけど隣人への騒音が気になるという方にはこの
ような音をイヤホンで聞くサイレントギターというものがあります。

僕の場合は一軒屋なのでそれほどは深刻な状況ではないのですが、たまに
夜中にギターが弾きたくなることがあったのでサイレンとギターを
買いました。一軒家といえどもさすがに夜中は気が引けますからね・・・(笑)

2012071303000000.jpg

とは言ってもサイレントギターって結構高価なんですよね。僕の持って
いるのはアリアのシンソニードというものなのですがホントはヤマハの
サイレントギターが欲しかったのですが、とても高くって手が出
ませんでした。

なのでアリアのシンソニードでも結構高いんですよね。かなり無理して
しまいました(笑)

欲しいけど値段が高くって諦めたという方もいるかも知れませんね。

某ネットオークションで上手くいけば中古で安く手に入れられるかも
知れませんけどね。

お金を掛けずに自作で消音対策のサイレントギターを作ることができ
ないのか?を考えてみました。

まず思い浮かぶのはサウンドホールにフタをすることです。
ダンボールなどを丸く切ってサウンドホールより若干大きめに
切ったスポンジを貼り付けてフタをすると言う方法。

まっ、ゴム製のフタも市販されていますが、とりあえず効果を確認する
ために自作でやってみました。

まっ、それなりに効果はありますが僕的にはまだまだ満足できるレベル
の消音法ではありませんでした。

次にブリッジ付近の弦にスポンジを挟むという方法を試してみました。

これは効果が絶大でした。が・・・・弦を弾いた時の音が「ポッツ、ポッツ」

と言う感じの途切れた音でギターを弾いていてもなんか面白くない。

それどころかこの状態で練習していたら音痴になってしまうのではない
だろうか?と思い僕的にはボツでした。

もう一つはサウンドホールから梱包用のエアーパッキンいわゆるプチプチ
を隙間なく詰め込んで共鳴しないようにする方法。これは効果的にも
弾いた感じもサイレントギターみたいで良かったイヤホンはないけど。

でも、プチプチの出し入れは弦を外さないと容易ではないため専用ギター
になってしまうのが欠点です。

どーでもいいギターか某ネットオークションで中古の安いギターを
買って専用にするのも良いかも知れませんが・・・

そういえば普通のギターをサイレントギターに改造するためのキットが
最近販売されていますよね。まっ、これも結構高価ではありますが。

いろいろ試したけど結局市販のサイレントが一番良かったなぁ・・・
悪までもこれは個人的な意見ですけど。

2012071303020000.jpg

Sepia crue セピアクルー 音質

これはSepia crue(セピアクルー)というブランドのアコーステック
ギターです。

2012071709120000.jpg

値段は楽器店によって多少違いはありますが、大体1万円ぐらいです。
もちろん新品での値段です。セピアクルーは超安いです。

セピアクルーというブランドは日本の商社が中国で作らせている
ギターのようです。

2012071709110000.jpg

では、このセピアクルーのアコーステックギターの品質や音質は
一体どうなのか?とても気になりませんか?

まず、ギターの作りですが、1万円と言う超安価な割にはシッカリと
した作りだと思います。悪までも個人的な意見ですが・・・

2012071709090000.jpg

音質はギターの個体差による当たり外れもあるのかも知れませんが、
今僕の手にしているこのセピアクルーのギターは悪くはありません。

ネックの反りも今のところありません。十分に普通に使えるレベルの
物だと思います。

セピアクルーのアコーステックギター入門用には良いんじゃないかなぁ?

特にギターを始めてみたいけどもしかしたら途中で挫折してしまうかも
しれないと思われる方には良いかも知れません。

たとえ挫折してもこの値段なら諦めもつきますからね。

購入を考えているが音質など気になるなら楽器店で試奏させて
もらえばいいと思います。もちろんその際には分かる人または
分かる人と同伴でないといけませんけど・・・

サイレントギターにアンプを繋いでみた

先日購入したARIAアリアのサイレントギターですが、エレキギター
のアンプに繋げるためのアウトプットのジャックも付いていますので
サイレントギターとしてだけではなくエレキギターのようにも
演奏することが出来るんですね。

2012071510350000.jpg

もともとサイレント(消音)として使いたくって買ったわけです
けどせっかくそのような機能があるならなぜか使ってみたくなる
ものですね(笑)

ところで、これはイヤホンの音をスピーカーで聞くことが出来る
アンプ内蔵のスピーカーですが、そうそうアイポットなどに使う
物ですが

2012071511350000.jpg

これをサイレントギターのイヤホンジャックに繋げるとこのスピーカー
からアンプ内蔵式のエレキギターぞうさんのように音を出す
こともできます。まっ、当たり前か・・・(笑)

サイレントギターのチューニング

サイレントギターのチューニング(調律)はやはり
これクリップ式チューナーを使えば簡単にできます。

2012071409090000.jpg

しかし、このクリップ式チューナーは手軽で便利ですね。

値段も1500円程度なのでお手ごろですしね。

ちなみに僕は画像のモリダイラ製を愛用しています。

ARIAアリア サイレントギターを使用した感想

ARIAアリア サイレントギターを買いました。購入した品番は

ARIAシンソニードSinsonido AS-101S SCK(シースルーブラック)
アコースティックタイプのスチール弦仕様です。

2012071303000000.jpg

サイレントギターと言うのは名の通り音が静かで、演奏音は
ヘッドホンで聴くギターです。

なのでアパートなどに住んでいて騒音が気になる方にはピッタリ
のギターです。

まっ、僕の場合は一軒家なのであまり近所の騒音は深刻な問題
ではないのですが、購入したのはたまに夜中にふとギターを弾きたく
なることがあるので、またサイレントギター自体に興味があった
ので買ってみました。

ARIAアリア サイレントギターを使用した感想ですが、これは
良いですね。

弾かれた弦の音はエレキギターをアンプに繋げていない程度の
音はするけど、騒音と言うレベルではないのでこれなら僕の
家では夜中でも演奏が出来るので、現在大いに活躍しています。

演奏の音はこの付属のヘッドホンで聞きます。

2012071303020000.jpg

また、ARIAアリア サイレントギターはヘッドが無いため非常に
コンパクトです。

2012071303010000.jpg

ペグは胴体の方に付けるといった画期的なアイデアがこのスタイル
を可能にしています。なので持ち運びも便利です。

2012071303010001.jpg

さらにこのように簡単に分解することが出来て付属の専用ソフト
ケースに入れればとてもコンパクトになり旅行にも持って行く
ことができます。

2012071302560000.jpg

これは色々な場面で活躍できそうです。

ちなみにこれはAS-101Sスチール弦仕様です。品番がAS-101Cになると
(番号の跡のSとCの違い)ナイロン弦のクラシックギタータイプ
になります。

アコースティックのスチール弦にするかクラシックにするのか、
このあたりはお好みでしょう。

今回はARIAアリアのサイレントギターを購入して使用した感想でした。

ユーキャンギター通信講座の内容の評価や評判

今回はユーキャンのギター通信講座の内容の評判や評価カリキュラム
の効果などについてお話をしたいと思います。

ユーキャンのギター通信講座を始めてみようと思っているが迷って
いる方には必見の内容かも知れません。

2012071309570000.jpg

ギターを始めるにあたって教則本などで独学で始めるのも一つの
方法かも知れません。

また、シッカリと正しい基本からマスターするならギター教室に
通うという方法もあります。

しかし、人によってはギター教室に通いたいけど教室が近くに
無いとか生活のリズム的に時間の折り合いがつかないなどので
受講できない方もいるかと思います。

こういった方にはギターの通信講座を利用するのも一つの方法かと
思います。

色々ある講座の中でやはり有名なのがユーキャンのギター通信講座
だと思います。

受講する学費は3万5千円ぐらいです。ギターを持っていない
方にはギター付きコースもあります。もちろん学費にギター代が
プラスされますが・・・

興味半分で・・・と言う方には少々学費は高いかも知れません。
しかし、真剣にギターを基礎からそしてハイテクニックまで身に
付けたいと思う方には決して高くないと思います。

教材は初心者の方でも分かりやすいテキストと実際に演奏の音の
聞くことの出来るCDつきです。

2012071310010000.jpg

2012071310000000.jpg

カリキュラムはギターの名所や持ち方などの超基礎的なことから
始めるので、まったくの初心者の方でも楽しく学べると思います。
なのでむしろ学費的には安いのでは?ないかと僕は思います。

初心者のためのお勧めのギター教則本

もしも、あなたがまったくの初心者なのですがギターを始めようと思い
ギターを買ったとします。

独学でも始めても良いのですが、でも何をしたらよいのか?初心者
の方には分かりませんよね。

そう言う場合はギター教室に通ったり通信講座などを受講するという
方法もありますが、当然ですがそれなりにお金もかかります。

「真剣に覚えたい」「続けて行きたい」という強い意志というのか
心構えがあるのであれば、そういった方法もいいと思います。

でも、とりあえずギターとは何ぞや?どうやって弾くのか?
ということをしりたい場合には書店に行きなさい。書店には
それらに関する初心者にも分かりやすい教則本というのが
数多く発行されています。

近年のギター教則本には大体DVD付きのものが多く、それによって
音と映像により、コードはどう押さえるの?ストロークはどうやるの?
といった基本的なことが分かり、とりあえずギターが弾けるように
なると思います。

数ある教則本の中で超初心者の方に僕がお勧めするのは成美堂出版
諏訪光風著の「DVDですぐわかるかんたんギターの弾き方」です。

2012062910060000.jpg

画像やカラフルなイラストが多いため見やすくDVDでは右手と左手の
動きをそれぞれに違うアングルで撮影されているためにとても
分かりやすいと思います。

まったくの超初心者の方がこれにより1曲弾けるようになったときには
とても感動すると思います。

あっ、ちなみに僕はこの本の関係の回し者ではありませんよ・・・W

Morris モーリスW-60 ハカランダの音色

このMorris モーリスW-60はハカランダの音色が美しいため僕の
ギターコレクションの中でも最もお気に入りの一本です。

2012062308570000.jpg

2012062308580000.jpg

Morris モーリスW-60は1970年後半から80年のモデルで
いわゆるヴィンテージギターです。

2012062308590000.jpg

このギターは現在ではワシントン条約により入手が困難、または
とても高額なハカランダというブラジル産の高級な木材が合板では
ありますがサイドとバックに惜しげもなく使用されています。

このギターが生産販売されていた当時はまだ輸出規制が無かった
ために高級素材のハカランダが使用できたようです。

もしも現在このハカランダ素材でギターを作ったらならもの凄く
高価になるそうです。

ハカランダによるものか?弾いた時の音色が「シャリーン、シャリーン」
といういわゆる鈴なりのような響きがとても気に入っています。

ちなみに当時のMorris モーリスWシリーズにはW20、W30という
具合に品番がありこの数字は値段を表しています。

なのでW-60というのは当時の販売価格で6万円です。

なので結構なハイグレードなギターです

仕様はトップはスプルース単板、サイドはハカランダ合板、
バックはハカランダ合板&チェスナット単板の3ピース、
ネックはマホガニーです。

ハカランダと一言でいってもその木目は個体差があってさまざまです。

このギターの木目はとても綺麗なので、お気に入りの理由の
一つでもあります。

2012062309010000.jpg

どうですか?いい感じでしょう。

ギター塗装の白濁の原因とにごりを取る修理方法

古いギターにありがちなのがギターの塗装の白いにごりいわゆる
塗装の白濁です。

2012062310000000.jpg

今回はこの白いにごりの白濁の原因とそれを取るための修理方法
についてお話をしたいと思います。

まずは、その原因ですが、これはギターの塗装と水分が科学反応
によって起こるそうです。

水分は湿度の高い場所など保管状態にもよるかも知れません。
また、ギターが年数経過により乾く時の木材からから出るものも
原因の一つかも知れません。

白濁してしまった物はしょうがありません。ではその解消方法に
ついてお話をしましょう。

この白濁のにごりを取る修理方法は・・・・実は僕が考えた
わけではありません。ネット上でその方法について公開されて
いる方がいたのでそれを試してみました。

ちなみに、このリペア方法は失敗することもあるそうです。木材が
熱により割れたりブレーシングなどの接着材が緩んで剥がれるなど
のリスクがあるため行う場合は「自己責任のもとで」ということだそうです。

もちろん今回は何があっても自己責任にて行いました。

まずは先ほどと同じ画像ですが、赤丸のところの塗装が白濁して
います。

2012062310000000.jpg

画像では分かりにくいかも知れませんが、かなり気になるほどの
白濁状態です。

失敗というリスクはありますが、このギターはヴィンテージ物で結構
高額なのですが、なおさら直したいという気持ちが強く挑戦してみました。

むしろ安いギターなら白濁していても気にならないかも知れません。

さて、早速実践してみましょう。タオルを水で濡らして固く絞って、
温めておいたアイロンに巻きつけ白濁した部分にゆっくりとスライド
させていきます。

2012062310100000.jpg

するとどうでしょう!!白くにごった塗装がクリアになりました。

2012062310110000.jpg

完全に・・・という訳ではありませんが、全然気にならないレベルに
まで改善されました。こんな簡単なリペア方法で・・・(感激!!)

このヴィンテージギターは白濁が取れたことでさらに価値が上った
のではないでしょうか?

尚、先ほどもいいましたが、もしもこれを見て試される方は失敗や
ギターの破損のリスクもありますので、免責事項として

「絶対に自己責任にて行ってください!!」

失敗したり破損しても当方では一切責任を負いませんのでそのあたりを
宜しくお願い致します。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。